お知らせ

      
 宮島弥山・山歩き 
 
  実施日   令和元年 11月19日(火曜日)
   ◎ 参加者    祇園さん 高原さん 中村さん 広本さん 藤井英二さん(山口地区) 若林さん
  
  前日の雨でコンディションが心配でしたが、当日は気温は少し低めながら晴天のハイキング日和でした。
  宮島は紅葉の真っ盛りで多くの観光客でにぎわっていました。宮島の紅葉はやはり最高の美しさです。
  観光客の約半数は外国人で、とりわけアメリカやヨーロッパの人が多いように思いました。
  今年も歩きコースとロープウエィコースに分かれてそれぞれの脚力にあったハイキングを楽しみました。

     
 

山歩き


                     宮島ハイキング            

 

  1115(木曜日)恒例の宮島弥山ハイキングを行いました。当日は、平日にも関わらずたくさんの観光客で、特に外人さんの多いのにびっくりしました。宮島口より9時過ぎのフェリーに乗り出発し、もみじ谷にて、今回もロープウェイ組と歩き組に分かれて宮島弥山を目指しました。上り下りともロープウェイに乗っても、6,000歩近く歩き、大いに健康にプラスとなりました。
 
 山頂付近、弥山本堂の目前にある霊火堂は、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1,200年たった今も「きえずの火」として燃え続けています。この火にかけられている大茶釜で沸かした霊水を飲むと万病に効果がある、幸いが約束されると云われています。みんなでこのお湯をいただきました。その後山頂にて昼食をとり、全員がゆっくり歩いて美しい宮島のもみじを堪能しながら下山しました。

       


 参加者・・・上川さん 高原さん 為積さん 佐野さん 中村さん 告船さん 若林さん
 

お知らせ

 宮島弥山・山歩き 
 
  実施日   H 29年 11月 17日 ( 金)
   ◎ 参加者上川さん・ 高原さん ・為積さん ・杉本さん ・中村さん ・藤井さん・若林さん
           合計  名の参加でした。 

2年ぶりの宮島ハイキングでした。今回は初級コース・・・ロープウェイ使用 と中級コ-ス・・・歩きの2班に分かれて山頂を目指しました。初級コースを取り入れたことにより、経験のない方でも参加できるようになりました。今年は山登り同好会の方中心の案内でしたが、来年からは広島市内を中心にできるだけ多くの方に案内できたらと思っています。
安芸の宮島は紅葉真っ盛りで、平日にもかかわらず多くの観光客で大変賑わっていました。とくに海外からの観光客が多く、半分近くが外人観光客でした。久しぶりの宮島ハイキングでしたがいつ行っても感動の風景は素晴らしいものでした。


        


                 

 

宮島弥山・山歩き・ご案内  平成27年10月吉日 

     ( 標高530M )    洋友会中国・山歩き同好会

 

宮島弥山は、全山を覆う原始林、貴重な動植物の宝庫、神仏が住まい、史跡の香り豊かな山道、そして眺望の佳絶、世界に誇る島の山岳美を体験できる登山

コースです。

ところで、洋友会会員も年々“高齢”と成ってまいりました、従って今年は「歩いて登る組」「ロープウエー組」(片道1000円:往復1800円)に分かれて「弥山頂上」を目指す事と致します。奮って参加下さい!!

< 開催日:集合場所 >

-----H27年11月14日(土)

集合場所----JR宮島口桟橋駅(渡る前の駅)  集合時刻:8時45分

アクセス----JR広島駅発8:05→ 横川8:11→ 宮島口8:36分着

乗  船----JR宮島丸 8:55分発 に乗船します

< 登山ルートの概要 >

宮島桟橋(下船)→(20分)紅葉谷登山口(ストレッチ10分)  ここで 

「歩いて登る組」(100分)と「ロープウエー組」(40分)とに分かれる →

不消霊火堂(大茶釜)前の広場で合流します→ 全員揃って「弥山頂上」へ、

大岩のトンネルをくぐると山頂です。「弥山展望台」には12:00時到着予定。展望から瀬戸の島々を眺望しながら----昼食休憩(50分)を楽しみます。

帰路は「大聖院コース」(90分)を下山します→大聖院で(ストレッチ)解散。

「ロープウエー組」は“紅葉谷駅”に下山した所で解散。

それぞれ、宮島の“紅葉”等を充分に楽しんでお帰り下さい。お疲れ様でした!!

< 装備:携行品 >

?   登山靴 又はハイカットの靴:登山杖:雨具:健康保険証(コピー)

?   弁当:飲み物----「愛妻弁当」か宮島に渡る前に「コンビニ」等で購入下さい

?   「弥山展望台」---飲物等の店は無く成っていますので 御注意下さい

< 参加の連絡先 >

?   11月7日(土)迄にご連絡下さい

?   ?原 勇=自宅メール-----takahara.i-k@deluxe.ocn.ne.jp

         電話:FAX---0829?34?8216

    携   --------090?1185?6592

    携帯メール--------taka.1-3-6@ezweb.ne.jp

 

 
 
 

宗箇山(三滝山)に登ってきました

                        山歩き同好会  高原  勇

 

宗箇山は、江戸初期の武将でもあり、茶人の「上田宗箇」が広島城の借景として、この山の山頂に“松”を植え この松を「宗箇松」、山を「宗箇山」と呼んだようです。

通称「三滝山」として親しまれている 356M(宮島弥山の70%)ハイキングには手ごろな山です。 当日は天候に恵まれ頂上からの眺めは、広島市街・

呉方面・絵下山・安芸の小富士 等々名山を楽しませてくれました。

JR三滝駅前を9時過ぎに出発して、登山途中「双子の大岩」からの展望を楽しんだあと、頂上には11時に到着しました。

登りで掻いた“汗”は 頂上の さわやかな風で 汗を飛ばせながら・・・・弁当タイムを楽しみました。

帰路の下山は、ゆるやかで明るい尾根道で、木漏れ日の中 さわやかな風を感じながらゆっくりと 三瀧寺に向かって下山しました。

三瀧寺境内を散策しながら それぞれがお参りして幸運を授かって帰りました。

三滝駅には14:00時に到着し、解散しました。お疲れ様でした!!  

 

参加者=前・山歩きリーダー川上誠二:若林茂:高橋孝昌:中村春生:高原でした.

 

 

 


 
 
 
   

牛田山縦走ハイキング

3月27日()、参加者11名、空は青く、昨日までとは様変わり、暖かい春日和でした。

広島駅新幹線口(9:00)から、東照宮、二葉山(仏舎利塔)、尾長山、そして小さなアップダウンの尾根を歩き、牛田山へ。牛田山頂上(261m)で暫し昼食の休憩、談笑。下山は神田山を経由して、神田山荘着(13:00すぎ)。気持ちのいい軽い汗をかいた縦走ハイキングでした。

『洋友会中国・山歩き同好会』がスタートしたのが平成10年で、最初の例会が牛田山でした。それから、十数年になりますが、そのときどきに参加されたメンバーのこと、そのときどきに歩いた山々が思い出されます。これまでこの同好会ができましたのは、皆さまのお蔭と感謝しています。有難うございました。(上川)




         

                                        

                                               
                                               
                                               
                                        
                                          
                                         

 
 


 

お知らせ


 
 宮島弥山・山歩き 
 
  実施日   H 26 11月 12日 ( )
   ◎ 参加者 上川リーダー ・ 高橋さん ・告船さん ・中村さん ・長崎さん ・西原さん
           合計  6 名の参加でした。 
  

     宮島は神社仏閣、自然、いつの季節も楽しめることで一杯ですが、秋の弥山登山は、格別です。

     弥山への登山はコースあります。どのコースも趣があり楽しめますが、今回は、四宮コースを登り、

     紅葉谷コースを下山するルートを選びました。 宮島口桟橋を8時55分発、宮島桟橋に9時5分過ぎ

     につきました。すぐに紅葉谷の四宮コース登山口へ。紅葉谷公園にて準備体操など登山準備。

     9時45分、登山スタートです。紅葉茶屋の東から山に入り、急登を数分登り、尾根に出ました。

   紅葉谷の東側の尾根つたいに頂上に向かいました。人工的な階段のない、だらだらした登りやところどころ

   急登もあり変化に富んだ道を登りました。11時30分、標高530mの新しい展望台のある頂上に到着しました。 

      新装なった展望台の2階の食事フロアーでゆっくり昼食休憩をとりました。冷たい風もあり、少し寒い休憩

  でした。   屋上(3階)に上がりましたが、曇りで見通しは近くの島まででした。

      12時15分、下山開始。まず観音堂、文殊堂を経由して三鬼堂、弥山本堂まで下りました。パワースポット

   不消霊火堂(きえずのれいかどう)でお湯を戴き、一服して紅葉谷コースを一路下りました。

   登りは尾根道、下りは谷道で対照的な雰囲気です。下りは石の階段の多い道で膝にこたえます。

      14時ごろ紅葉の美しい紅葉谷到着。去年の登山(11月23日)より早い日付(11月12日)でしたが、紅葉

   はちょうど見頃で十分堪能できました。頂上にたどり着いたときのほっとした達成感。心地よい汗をかき、

   山の空気を体いっぱい吸い、心身ともに健康になったような気持ちになりました。

   楽しい山歩きでした。

     紅葉谷公園を散策しながらいつも通り、商店街・藤い屋にて、もみじ饅頭で一服して帰途につきま した。

  参加された方は高橋さん、告船さん、中村さん、長崎さん、西原さん、上川の6名でした。

                                              

                                                    報告者  上川さん       

                                         
                                     
                                     





                                                                      
 
   

                        毎年恒例 紅葉真っ盛りの宮島弥山登山      
      
   ★  実施日   H25年11月23日(土) 
   ★ 参加者    上川リーダー    ・   高原  ・  若林  ・  佐野  ・  為積  ・  中村  
                            ・   奈須  ・  竹本  ・  高橋 ・  杉本               10 名 (敬称略)
   

   錦秋の1123日、快晴の天気に恵まれ、山歩き同好会は宮島弥山登山を実施しました
      今日は紅葉谷コースを登り、大聖院コースを下山するルートです。
      宮島桟橋を9時20分に出発しました。

      登りの紅葉谷コースは弥山と獅子岩駅との分岐点(標高約400m)までは階段も多い日の当たらない  
      森の谷道で、森林浴しながら、ゆっくり登りました。分岐点からはロープウエーで来た人も歩ける
      セメントで固めたコースを歩き、弥山本堂、霊火堂で一服しました。
      三鬼堂、観音堂、文殊堂を経由して弥山頂上へ。しかし残念ながら頂上展望台工事中で、三角点に
      タッチすることすらもできませんでした。弥山頂上530mをそのまま通過。頂上から少し下がった所に
   ある御山神社にて昼食をとり、ゆっくり休憩をしました。
   御山神社は海上の厳島神社の奥宮で御祭神は厳島神社と同じ宗像三女神です。
   (いち)杵島(きしま)(ひめの)(みこと)()(ごり)(ひめの)(みこと)湍津(たきつ)(ひめの)(みこと)

    今日は頂上での食事が出来なかったので、何人か食事されていましたが、通常は人の少ない場所です。
   神様の前で静かに海を眺めながら思いにふけるのもいいのではないでしょうか。癒されます。

  下山は階段ばかりの大聖院コースです。ひたすら慎重に階段を降りました。大聖院仁王門そばの広場 
     に到着、登山後の体操をして14時20分に解散しました。約5時間の活動でした。

  すこし汗をかきながら、心地よい緊張感を持った楽しいハイキングでした。心身ともに健康になり、

     リフレッシュされました。

  参加された方は 佐野さん、杉本さん、高橋さん、高原さん、竹本さん、為積さん、中村さん、奈須さん、
    若林さん、上川 の 10名でした。
                                                                          (上川記)